自然
正助ふるさと村
新立山のチョウ
福岡県宗像市の南東部、宮若市(旧宮田町側)との境に位置する新立山は標高326mで、市街地にも近いことから、好天の日には多くの市民がハイキングに訪れる人気スポットで、山頂からは北は響灘・玄界灘、南は六ヵ岳や福智山、西は西山・犬鳴山と、四方に広がる変化に富んだ風景を楽しむことができます。
新立山の山麓に位置する武丸地区は、江戸時代に幕府が編纂した『孝義録』で紹介された孝子正助さん(1671~1757)が生涯を過ごしたことで知られています。正助さんは寛文11年(1671)、武丸村の土師上(はじかみ)の生まれで、両親は小さな商売や他家の手伝いをして生計を立てていたのですがやがて行き詰まり、母と幼い正助さんは奉公に出ることになります。正助さんは朝早くから夜遅くまで奉公に励んで、そこで得る僅かな給金を少しずつ貯め、21歳の時ついに狭いながらも土地を買って家を建て、家族一緒の暮らしを取り戻すことができました。その後も変わることなく仕事に精を出し、親孝行に励む正助さんは次第に世の評判となり、39歳の時には宗像郡から「米12俵および田1反7畝」を授与され、さらに58歳の時には、黒田藩主から「孝子」として福岡城に招かれ、「地子免除」の上「武丸」姓を名乗ることを許されるという栄誉を授かるまでになりました。没後、各地の「孝行」の模範事例の紹介を幕府から求められた黒田藩が、この正助さんの事績を、藩を代表する「孝」の実践事例として報告したため、正助さんの話は儒教道徳確立のための啓蒙書『孝義録』に掲載され、全国に知られるようになりました。
1951年、正助さんを記念して正助廟が当地に建てられ、さらに1992年、「正助」を冠した自然との触れ合いを目的とした施設「正助ふるさと村」が出来、市民憩いの場として広く親しまれています。そこには貸農園、カントリーショップ「ニンジン」、バイキング食堂「正助茶屋」、物産販売店「もやいの家」、「正助資料館」などが設けられ、そば打ちや芋掘り等の体験イベントが開かれることもあります。この里山風景が色濃く残る正助ふるさと村一帯およびそこから延びる新立山登山道と新立山では四季を通して種々の蝶が観察できます。関心の深い蝶について季節を追って紹介しましょう。
2月のチョウ
3月のチョウ
4月のチョウ
このチョウは元々暖地性のチョウでしたが、幼虫が食べる植物(食草と言います)がスミレ類なら何でもよいので、庭にパンジーを植えることが広まったことにより、生息域を北へ延ばしました。
ツマ(端)グロ(黒)ヒョウモン(豹紋)と名付けられました。
1年に1回、この時期に見られる春の女神と呼んでもよい可憐なチョウです。
5月のチョウ
新立山登山道脇でイシガケチョウが見られます。
カラス=黒のイメージからほど遠い美しい翅を持ちます
6月のチョウ
時々クリの花で吸蜜します。下の写真はオスです。
暑い夏は、涼しい木の葉の裏側に隠れて、9月末まで夏眠します。
7月のチョウ
8月のチョウ
運がよければ、ミヤマクワガタも見られます。
9月のチョウ
10月のチョウ
11月のチョウ
写真集「正助ふるさと村・新立山のチョウ」
正助ふるさと村・新立山に生息する57種のチョウが、写真集「正助ふるさと村・新立山のチョウ」(むなかた蝶類研究会編、B5版64頁、1,600円(送料込み))に掲載されています。その一部を紹介します。