文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

歴史・文化

むなかた今昔

古代から現代まで、時代ごとに、「むなかた」の悠久の歴史の流れを年表にまとめました。"歴史の紹介"と共にご活用下さい。
世紀 時代 宗像の出来事 人物 主な出来事
    日本国の成り立ち 日本のあけぼの     ・かりや漁のくらし(約1万年の間続く)
   
  • 約13000年前
  • 手光酒屋遺跡ナイフ型石器
   
   
  • 約3000年前
  • 鐘崎貝塚
   
   
  • 約2500年前
  • 手光於緑遺跡
   
   
  • 紀元前約160年
  • 今川遺跡
   
   
  • 紀元前約100年
  • 手光於緑遺跡ほか弥生遺跡が多くなる
   
   
  • 3世紀
  • 「三国史」に海女の記述
   
   
  • 魏志倭人伝
   
   
  • 弥生時代
  • 朝町竹重遺跡
   
   
  • 4世紀後半
  • 東郷高塚古墳(宗像地区最古の前方後円墳)
   
   
  • 弥生~古墳時代
  • 久原遺跡 (ユリックス)
   
   
  • 鐘崎海女
   
        ・今から2300年ほど前、米づくりが大陸から伝わる
          ・小さなくにがあちらこちらにできる
300 4 古墳時代
  • 約350
  • 宗像沖ノ島祭祀が始まる
  ・大和朝廷(やまとちょうてい)の国土統一が進む
400 5      
   
  • 6世紀前半
  • 桜京古墳(前方後円墳)国指定史跡
   
500 6
  • 5~6世紀
  • 津屋崎古墳群
   
   
  • 約580
  • 群集墳が多くつくられる
   
   
  • 約600
  • 手光波切不動古墳
 
  • 604
  • 聖徳太子(しょうとくたいし)が17条の憲法を定める
   
  •  
  •  
 
  •  
  • 中国(ちゅうごく)(隋(ずい)、唐(とう))に使いを送るようになる
   
  • 6世紀後半
  • 平等寺瀬戸遺跡(円墳)
 
  • 645
  • 大化の改新(たいかのかいしん)
600 7  
  • 654
    (655の説あり)
  • 天武天皇、胸形君徳善の女、尼子娘を召し、高市皇子をもうける
・胸形君徳善
・尼子娘
・高市皇子
  • 645
  • 大化の改新(たいかのかいしん)
700 8 貴族の世の中 奈良時代
  • 約711~717
  • 宗像郡大領が鮒鮨・鯛醤を長屋王邸に送る
 
  • 710
  • ・奈良に都を移す
   
  • 約748
  • 宗像出身者の活躍
 
  •  
  •  
   
  • 767
  • 玄海町鐘崎に船着き場をつくる
 
  •  
  •  
    平安時代
  •  
  •  
 
  • 794
  • 京都(きょうと)に都を移す
800 9
  •  
  •  
 
  • 866
  • 藤原氏(ふじわらし)がはじめて摂政(せっしょう)になる
   
  • 約898
  • 宗像沖ノ島祭祀のおわり
 
  •  
  •  
900 10
  • 911
  • 神興廃寺の延喜11年銘の瓦
 
  •  
  •  
   
  • 979
  • 宗像宮初代大宮司職に宗像氏能
・宗像氏能
  •  
  •  
   
  •  
  •  
 
  • 1016
  • 藤原道長(みちなが)が摂政になる
1000 11
  •  
  •  
 
  •  
  • 藤原氏が栄える
   
  •  
  •  
 
  •  
  • 武士の力が強くなる
   
  •  
  • 本木の荘園開発がすすむ
 
  •  
  •  
1100 12
  • 1125
  • 本木の石塔
 
  •  
  • 平氏(へいし)が栄える
   
  • 約1162
  • 高平の経筒が埋められる
 
  •  
  •  
   
  •  
  •  
 
  • 1185
  • 源氏(げんじ)が平氏をほろぼす
   
  • 1187
  • 宗像氏が源頼朝の御家人となる
 
  •  
  •  
     
  • 1187
  • 色定法師、一筆一切経の書経を初める
・色定法師
  •  
  •  
    武士の世の中へ 鎌倉時代
  •  
  •  
 
  • 1192
  • 源頼朝(みなもとのよりとも)が鎌倉(かまくら)に幕府(ばくふ)を開く
1200 13
  • 1227
  • 書経を終る
 
  •  
  •  
   
  • 1274
  • 文永の役
 
  • 1274
    1281
  • 元(げん)が2度もせめてくる
   
  • 1276
  • 元寇防塁がつくられる
 
  •  
  •  
   
  • 1281
  • 弘安の役
 
  •  
  •  
1300 14
  • 1336
  • 多々良浜の戦い
 
  •  
  •  
   
  • 1336
  • 足利尊氏、いくさに負け宗像大宮司のもとに入る
 
  • 1333
  • 鎌倉幕府がほろびる
    室町時代/戦国時代
  •  
  • 筑後川の戦い
 
  • 1338
  • 足利尊氏(あしかがたかうじ)が京都に幕府を開く
   
  •  
  •  
 
  •  
  • 南朝(なんちょう)と北朝(ほくちょう)の対立が続く
1400 15
  • 1412
  • 宗像氏経が朝鮮に使者を送る
・宗像氏経
  •  
  • 農村に自治がめばえる
   
  • 1429
  • 筑前が室町幕府の直轄地となる
 
  •  
  • 各地に大名(だいみょう)が生まれる
   
  •  
  •  
 
  • 1467
  • 応仁の乱(おうにんのらん)がおこる
   
  • 1478
  • 大内政弘が筑前・豊前を支配
 
  •  
  •  
1500 16
  •  
  •  
 
  •  
  •  
   
  • 1552
  • 宗像氏男の妻と娘が支配権をめぐる争いで殺される
・菊姫
  •  
  •  
   
  • 1569
  • 立花合戦
 
  •  
  •  
   
  •  
  •  
 
  • 1573
  • 織田信長(おだのぶなが)が室町幕府をほろぼす
   
  • 1575
  • 舎利蔵の「十月祭」が始まる
 
  •  
  •  
   
  • 1581
  • 小金原の戦い
 
  •  
  •  
   
  • 1586
  • 宗像氏貞が亡くなる
 
  •  
  •  
   
  • 1586
  • 宗像大宮司80代氏貞死去、宗像氏断絶
・宗像氏貞
  •  
  •  
     
  • 1588
  • 豊臣秀吉の命で小早川隆景花城に入城し、名嶋城を築城
・小早川隆景
  •  
  •  
    武士の世の中 安土桃山時代
  •  
  •  
 
  • 1590
  • 豊臣秀吉(とよとみひでよし)が全国を統一する
   
  • 1598
  • 石田三成 博多を出て赤間に宿泊
・石田三成
  •  
  •  
1600 17
  • 1600
  • 黒田長政、筑前へ
・黒田長政
  •  
  •  
    江戸時代
  •  
  •  
 
  • 1603
  • 徳川家康(とくがわいえやす)が江戸に幕府を開く
   
  • 1604
  • 宗像の検地が終わる
 
  •  
  •  
   
  •  
  •  
 
  • 1635
  • 参勤交代(さんきんこうたい)の制度が定められる
   
  •  
  •  
 
  • 1637
  • 島原(しまばら)、天草一揆(あまくさいっき)
   
  •  
  •  
 
  • 1639
  • 鎖国が完成する
   
  • 1640
  • 内殿の宮座が始まる
 
  •  
  •  
   
  • 1640
  • 義民六士
 
  •  
  •  
   
  • 1642
  • 唐津街道の畦町宿が開かれる
 
  •  
  •  
1700 18
  • 1704
  • 川島半兵衛「宗像軍記」
 
  •  
  •  
   
  • 1710
  • 宗像郡武丸の正助の孝行をほめる
・正助
  •  
  •  
   
  • 1730
  • 竹田春庵「筑前国武丸正助伝」を書く
 
  •  
  • 飢饉(ききん)が続き、一揆や打ちこわしが多くなる
   
  • 1754
  • 畦町の大火(19軒焼失)
 
  •  
  •  
   
  • 1769
  • 畦町の大火(150軒焼失)
 
  •  
  •  
   
  • 約1770
  • 福間町に伝染病が流行
 
  •  
  •  
   
  • 1772
  • 柳井池に清滝水路から導水
 
  •  
  •  
   
  • 1792
  • 畦町の大火(104軒焼失)
 
  •  
  •  
   
  • 1794
  • 青柳忠信 紀行文
・青柳忠信
  •  
  •  
1800 19
  • 1812
  • 伊能忠孝
・伊能忠孝
  •  
  •  
   
  •  
  • 鐘崎浦、地島測量
・中津文庭
  •  
  •  
   
  • 1818
  • 福間町の大火(46軒焼失)
 
  •  
  •  
   
  • 1826
  • 福間町の大火(46軒焼失)
 
  •  
  •  
   
  • 1827
  • 本木村で天然痘が流行
 
  •  
  •  
   
  • 1828
  • 北部九州で大台風
 
  •  
  •  
   
  • 1829
  • 福間浦の大火(29軒焼失)
 
  •  
  •  
   
  • 1840
  • 宗像地方で大洪水
 
  •  
  •  
   
  • 1841
  • 百武万里が筑前で初めて人体を解剖
 
  •  
  •  
   
  •  
  •  
 
  • 1853
  • ペリーが浦賀(うらが)に来る
   
  • 1857
  • 福間浦が鰯網大漁絵馬を諏訪神社に奉納
 
  •  
  •  
   
  •  
  •  
 
  • 1858
  • 各国と通商条約を結ぶ
   
  • 1862
  • 大森下池に清滝水路から導水
 
  •  
  •  
     
  • 1865
  • 五卿、赤間宿に滞在
 
  • 1866
  • 薩摩藩(さつまはん)と長州藩(ちょうしゅうはん)が連合する
    明治からの世の中 明治時代
  •  
  •  
 
  • 1868
  • 明治維新(めいじいしん)、江戸を東京とする
   
  • 1870
  • 福間浦の大火災(20軒焼失)
 
  • 1871
  • 廃藩置県(はいはんちけん)が行われる
   
  • 1873
  • 久末に小学校が開校
 
  • 1873
  • 徴兵令(ちょうへいれい)が出る
   
  • 1873
  • 筑前竹槍一揆が起こる
 
  • 1873
  • 地租改正(ちそかいせい)
   
  • 1874
  • 畦町・八並・福間・西郷・松原・六郎丸に小学校が開校
 
  • 1874
  • 畦町郵便役所が開設
   
  • 1876
  • 下西郷村・福間浦が合併し下西郷村となる
 
  •  
  •  
   
  •  
  •  
 
  • 1877
  • 西南戦争
   
  • 1880
  • 国道第3等路線(赤間~箱崎)が開通
 
  • 1880
  • 全国の代表が国会を開くよう政府に意見書を出す
   
  •  
  •  
 
  •  
  • 自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)がさかんになる
   
  • 1889
  • 本木・畦町・内殿・舎利蔵・上西郷が合併し上西郷村となる
 
  • 1889
  • 大日本帝国憲法(だいにっぽんていこくけんぽう)が発布(はっぷ)される
   
  • 1889
  • 八並・村山田・津丸・久末・手光が合併し神興村となる
 
  •  
  •  
   
  • 1890
  • 九州鉄道(博多~赤間)が開通
 
  • 1890
  • 第1回帝国会議が開かれる
   
  • 1890
  • 福間駅が開設
 
  •  
  •  
   
  • 1895
  • 中村研一画伯生まれる
・中村研一
  • 1894
  • イギリスとの間の条約改正に成功する
   
  • 1897
  • 中村琢二画伯生まれる
・中村琢二
  •  
  •  
   
  •  
  •  
・安部清美
  • 1894~1895
  • 日清戦争(にっしんせんそう)
   
  •  
  •  
・沖ツ海福雄
  • 1895
  • ロシアなど三国が日本に干渉(かんしょう)する
   
  • 1899
  • 神興共立医院が開院
 
  •  
  •  
1900 20
  •  
  •  
 
  • 1904~1905
  • 日露戦争(にちろせんそう)
   
  • 1908
  • 馬車鉄道(福間~宮司)が開業
 
  •  
  • 重工業がしだいに発達する
   
  • 1909
  • 下西郷村を福間町と改称
 
  •  
  •  
   
  •  
  •  
 
  • 1910
  • 韓国(かんこく)を併合(へいごう)する
   
  •  
  •  
 
  • 1911
  • 条約改正を完全に達成する
    大正時代
  •  
  •  
 
  • 1914~1918
  • 第一次世界大戦に加わる
   
  •  
  •  
 
  •  
  • 労働運動や普通(ふつう)選挙運動がさかんになる
   
  •  
  •  
 
  • 1920
  • 国際連盟(こくさいれんめい)に加わる
   
  • 1925
  • 湾鉄(新博多~宮地岳)が開通し、筑前福間駅が開設
 
  • 1925
  • 普通選挙制が定められる
    昭和時代
  • 昭和初
  • 田中幸夫「宗像郷土館」をつくる
・田中幸夫
  •  
  • 世の中が不景気になる
   
  •  
  • 釣川式土器の名
 
  •  
  •  
   
  •  
  •  
 
  • 1931
  • 満州事変(まんしゅうじへん)
   
  •  
  •  
 
  •  
  • 軍人が政治に強く口出しするようになる
   
  • 1933
  • 国際連盟から脱退(だったい)する
 
  •  
  •  
   
  • 1935
  • 内務省が手光の定礼を調査
 
  •  
  •  
   
  •  
  •  
 
  • 1937
  • 日中(にっちゅう)戦争が始まる
   
  •  
  •  
 
  • 1939~1945
  • 第二次世界大戦
   
  •  
  •  
 
  • 1940
  • ドイツ、イタリアと同盟を結ぶ
   
  •  
  •  
 
  • 1941~1945
  • 太平洋戦争(たいへいようせんそう)
   
  •  
  •  
 
  • 1945
  • 広島(ひろしま)、長崎(ながさき)に原子ばくだん
     
  •  
  •  
 
  • 1945
  • 連合軍にこうふくする
    戦後の新しい日本
  • 1946
  • 神興共立医院が閉院
 
  • 1946
  • 日本国憲法が公布(こうふ)される
   
  • 1947
  • 新制中学校が開校
 
  •  
  •  
   
  • 1947
  • 城山中学校・中央学校開校
 
  •  
  •  
   
  • 1950
  • 西鉄宮地岳線の筑前福間駅が西鉄福間駅と改称
 
  • 1951
  • サンフランシスコ平和条約が結ばれる
   
  • 1953
  • 北部九州が大水害(二八災害)
 
  • 1951
  • 日米安全保障(にちべいあんぜんほしょう)条約が結ばれる
   
  • 1954
  • 福間町・神興村・上西郷村が合併し新しい福間町となる
 
  •  
  •  
   
  • 1954
  • 宗像町誕生
 
  •  
  •  
   
  • 1955
  • 福間町が国民健康保険事業を開始
 
  • 1956
  • 国際連合に加わる
   
  •  
  •  
 
  •  
  • 技術革新(ぎじゅつかくしん)がめざましく進み始める
   
  • 1970
  • 大井ダム完成
 
  • 1972
  • 沖縄(おきなわ)が本土に復帰する
   
  • 1972
  • 福間海岸道路が開通
 
  • 1972
  • 中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく)と国交を正常化する
   
  • 1975
  • 国道3号線福間バイパスが開通
 
  •  
  •  
   
  • 1978
  • 国鉄東福間駅が開業
 
  • 1978
  • 中華人民共和国と平和友好条約を結ぶ
   
  • 1981
  • 宗像市となる
 
  •  
  • 日米の貿易まさつがはげしくなる
   
  • 1988
  • 宗像ユリックスオープン
 
  • 1987
  • アメリカとソ連が核兵器(かくへいき)を制限する条約を結ぶ
    平成時代
  • 1992
  • 韓国金海市と姉妹都市に
 
  • 1991
  • ソ連が解体し、ロシアなど15の国々に分かれる
   
  •  
  •  
 
  • 1994
  • 日本が、子どもの権利条約を承認(しょうにん)する
   
  •  
  •  
 
  • 1995
  • 阪神・淡路大震災(はんしん・あわじだいしんさい)がおこる
2000 21
  •  
  •  
 
  • 2008
  • リーマン・ショックがおこる
   
  •  
  •  
 
  • 2011
  • 東日本大震災がおこる
   
  •  
  •  
 
  • 2016
  • 熊本地震がおこる
ページトップへ