
2017年7月30日に開催致しました蝶の観察飼育教室において、蝶の幼虫をお配りするとともに、蝶の観察ノートの制作と提出をお願い致しました。提出頂いた観察ノートについて、観察飼育教室講師の西田さんを中心とした専門グループにその内容を審査して頂いたところ、以下の通りの結果となりました。ご参加ありがとうございます。なお、受賞された皆さんには、賞状と副賞(蝶の写真や標本など)をお渡し致しました。

2017年7月30日に開催致しました蝶の観察飼育教室において、蝶の幼虫をお配りするとともに、蝶の観察ノートの制作と提出をお願い致しました。提出頂いた観察ノートについて、観察飼育教室講師の西田さんを中心とした専門グループにその内容を審査して頂いたところ、以下の通りの結果となりました。ご参加ありがとうございます。なお、受賞された皆さんには、賞状と副賞(蝶の写真や標本など)をお渡し致しました。
「キアゲハの幼虫がサナギになったまま変化がありません。
どうもサナギに小さな穴が開いているようです。
育て方が悪かったのでしょうか。」
「穴が開いているということは、幼虫に寄生バエや寄生バチがついていた可能性があります。
幼虫側の問題ですので、育て方に問題があったわけではないと思いますよ。
残念ですが、成虫になれなくても、貴重な飼育観察の記録ですので、そのサナギの姿を、写真やイラストで残してみてくださいね。」
「キアゲハの幼虫には何をあげたら良いでしょうか(パセリ以外も教えて下さい)。」
「大好物なのはパセリですが、パセリと同じセリ科のニンジンも食べてくれます。薄くスライスしてあげてみてもよいでしょう。こちらで育てていたキアゲハ(写真参照)は、ニンジンを食べてサナギになりました。」
「ツマグロヒョウモンの幼虫を育てているのですが、(食草である)スミレを採取できる場所があれば、教えていただけますか?」
「この時期(8月)、園芸店でスミレ科の植物を見つけることは難しく、野生のものを見つけなければなりません。ただ、8月は花を咲かせていないため、葉のかたちで見つける必要があります。
スミレと確信が持てなくても、ツマグロヒョウモンの幼虫は、スミレの仲間(パンジーやビオラを含む)以外まったく食べませんので、とりあえず入れてみて食べてくれるか見てみるのも一手です。
宗像市内では、正助ふるさと村の大駐車場(売店「にんじん」がある)の上のほうの遊歩道沿いのほか、新立山の登山口付近や休耕田の土手などに見られました。写真は地図赤印の部分で8月8日に見つけたスミレの仲間です。
ほかの雑草にまぎれてしまうことが多い時期ですが、田の畔や農道脇で見つかります。」