自然
宗像に息づく動植物を見つけてみましょう
むなかたの動植物を探す
オカヒジキ(ミルナ)
種目 | 分類 | 学名 | 英名 |
---|---|---|---|
オカヒジキ(ミルナ) (陸鹿尾菜(水松菜)) |
アカザ科 オカヒジキ属 |
Salsola komarovii | Saltwort |
日当たりの良い海岸の砂礫地に生育する一年草。海岸の開発により自生地が減少している。砂浜の多い宗像では注意して歩いているとよく見つける。
和名のオカヒジキは、線形で多肉質の葉が海藻のヒジキに似ており、陸上(おか)に生育することから、ミルナは、海藻のミルに似ていることに由来する。茎は下部から分岐し、半球状になり、高さ20~30cm程になる。花はごく小さく葉腋に付く。
山形県の伝統野菜でもあり、食材として年々需要が増しているオカヒジキだが、天然の物は各地でその数が減り、流通している物の殆どは栽培物である。古賀市でも栽培されている。