むなかたが集まる
電子データベース
電子データベース
ホウロクシギ
種目 | ホウロクシギ (焙烙鷸) | 分類 |
チドリ目 シギ科 ダイシャクシギ属 |
学名 | Numenius madagascariensis | 英名 | Fae Eastern Curlew |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ホウロクシギ (焙烙鷸) |
チドリ目 シギ科 ダイシャクシギ属 |
Numenius madagascariensis | Fae Eastern Curlew |
宗像市でみられる場所・時期
宗像では旅鳥である。春秋の渡りの時期(4月~5月,8月~10月)に見ることができるが,非常に稀である。釣川河口付近での観察例がある。
特徴
全長63㎝。雌雄同色である。ダイシャクシギに似るが,嘴はより長い。長い嘴は下に湾曲する。全体に褐色みが強く,顔から腹に黒褐色の縦斑が密にあり,脇は横斑状である,体の下面は淡い褐色となる,嘴は黒く,下嘴の基部は肉色で,足は青灰色,飛翔時は背から小間で一様に褐色で黒斑がある。翼下面が一様に黒色横斑があり,白くは見えない。
雌のほうがやや大きめである,「ホーイン」,「ピューイン」と独特の声で鳴く。
習性
干潟,海岸の砂浜や草地,湿地,水田などに飛来する。干潟を歩きながら,カニの巣穴に嘴を差し込んで捕食する。ゴカイや貝類などの他,草地ではバッタも食べる。
分布
旅鳥で全国で記録されている。九州や琉球列島では少数が越冬する。北九州市曽根干潟,福岡市今津干潟では比較的よく観察できる。佐賀市の東与賀干潟では大きな群れを見ることもある。
シベリア沿海州,アムール川流域で繁殖し,インドネシア,ニューギニア,オーストラリア東部,西部,北部沿岸で越冬する。
その他
ダイシャクシギと酷似している。飛行時の背中は一様に褐色である。また,ダイシャクシギは腹の部分が白いので区別できる。