文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

自然

むなかたで見ることがでみる野鳥の図鑑です

むなかたの野鳥

オオミズナギドリ

種目 オオミズナギドリ (大水薙鳥) 分類 ミズナギドリ目
ミズナギドリ科
オオミズナギドリ属
学名 Calonectris leucomwlas 英名 Strealed Shearwater
オオミズナギドリ
(大水薙鳥)
ミズナギドリ目
ミズナギドリ科
オオミズナギドリ属
Calonectris leucomwlas Strealed Shearwater

宗像市でみられる場所・時期

夏鳥,4月~11月にかけてみることができる。
宗像沖ノ島に繁殖のため飛来する。繁殖数は非常に多く,数万羽が繁殖するといわれている。春から夏にかけて,大島航路で群れを見ることがある。沿岸部からは,いわゆる「鳥柱」が立って本種が群れで採餌をしている場面を見ることもある。

特徴

全長49cm。雌雄同色
体の上面は黒褐色で、頭部は白地に暗色の(ごま塩状の)斑がある。下面は白いので、飛んでいると背面から見ると暗色だが、翻ると真っ白に見える。翼下面は基本的に白色だが,風切と初列下雨覆の外弁は黒褐色である。嘴は淡い青色に見え,足はピンク色,尾は黒い。ゆっくりした羽ばたきと帆翔を交えて飛ぶ。繁殖地では「ピーウィ,ピーウィ」,「グアーエ」など騒がしく鳴く。

習性

洋上で生活し,繁殖期以外は陸に上がることはない。群れで生活し,時には数千羽の大群となることもある。魚類やイカ、オキアミなどを捕食する。魚の群れを見つけると群れで飛び込み、時には数メートル潜水して捕食する。
無人島の地面に穴を掘り、繁殖する。繁殖地には4月頃に飛来し,6月頃に卵を1つ産む。親鳥が巣に戻るのは夜間で,つがいの相手と鳴き交わすため、コロニーは喧騒に包まれる。地面から直接飛び上がることができないため,コロニーから飛び立つ際には斜めに生えた木に登ったり、岩や崖の上から飛び立つ。8月頃に孵化したヒナは、親から餌をもらい、巣穴の中育つ。巣立ちは11月。親鳥は1週間ほど早く南へ渡って行く。親鳥がいなくなった後は巣内で絶食期間を過ごし,贅肉を落としてから巣立っていく。

分布

主に日本周辺の無人島で繁殖し、韓国、中国、ロシア沿海州のいくつかの無人島でも繁殖している。冬は東南アジアからオーストラリア北部,インド洋東部で越冬する。日本では北海道から沖縄まで分布し,太平洋側でも日本海側でも繁殖している。

その他

宗像の漁師は、オオミズナギドリのことを「オガチ」と呼ぶ。オオミズナギドリの群れがいる場所には魚が集まっている(これを「鳥柱」という。)ので,これを目当てにして漁をする「オガチ漁」が行われていた。

ページトップへ