Nature
It is picture book of birds that try out to see in Munakata
Wasteful birds
ダイサギ

Event | ダイサギ (大鷺) | Classification |
Pelicans Affiliation アオサギ属 |
Scientific name | Ardea alba | English name | Great Egret |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ダイサギ (大鷺) |
Pelicans Affiliation アオサギ属 |
Ardea alba | Great Egret |
Places and times seen in Munakata city
宗像で見られるダイサギは,亜種チュウダイサギと亜種ダイサギの2亜種である。
夏に見られるのは,亜種チュウダイサギで,夏鳥または留鳥である。
冬に見られるのは,亜種チュウダイサギと,亜種ダイサギ(オオダイサギとも)で,亜種ダイサギは冬鳥または旅鳥である。
Characteristic
全長80~104㎝。全身純白である。
夏羽は嘴が黒く,胸や背に長い飾り羽が生じる。目先は青緑色で虹彩は黄色。婚姻色では目先の色が濃くなり,虹彩と足は赤みを帯びる。
冬羽は,嘴が黄色くなり,目先も黄緑色になる。口角は眼の後方を超えて伸びる。
国内で繁殖するのは亜種チュウダイサギで,冬鳥として飛来するのは亜種ダイサギ(A.a.alba)。両種は酷似するが,亜種ダイサギの方が大きい。冬場では亜種チュウダイサギの足は黒色か脛のみ淡黄色。亜種ダイサギは脛とかかとの一部が白か黄色(肉色)っぽい。
Habit
休息や繁殖,冬期の採食などでは群れを作るが,採食場では一羽で縄張りを持って行動するのが普通である。魚類をよく捕り,蛙やザリガニなども食べる。
distribution
夏鳥として関東以南に渡来し,冬はほとんど南方へ移動するが少数は残る。別亜種が冬鳥として大陸から渡来する。北海道では希な夏鳥。奄美諸島以南では冬鳥。水田,湿地,河川,湖沼,池,河口,干潟に生息する。
世界的にも極北地,砂漠地帯,高山を除いて広く分布する。
Other
チュウサギは,一回り小さく,頸や足嘴はやや短い。口角は眼の後方を越えない。亜種ダイサギは,アオサギと同じかそれより大きな場合がある。時折,アオサギ,ダイサギ(亜種チュウダイサギ),コサギが並んでとまってくれることがあり,その場合は大きさの違いがよく分かる。