文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

自然

むなかたで見ることがでみる野鳥の図鑑です

むなかたの野鳥

マナヅル

種目 マナヅル (真名鶴) 分類 ツル目
ツル科
ツル属
学名 Grus vipic 英名 White-neped Crane
マナヅル
(真名鶴)
ツル目
ツル科
ツル属
Grus vipic White-neped Crane

宗像市でみられる場所・時期

宗像では旅鳥で,春秋の渡りの時期に稀に上空を通過したり,休憩のために立ち寄ったりすることがある。
ただし,宗像は渡りのメインルートから外れており,稀にしか見ることができない。

特徴

全長127㎝,雌雄同色である。
眼の周りの裸出部は赤くて大きい。頭頂から喉,後頭は白い。眼先は黒く,眼の後方に灰色斑がある。側頭前部からの体下面と背は灰黒色である。雨覆や三列風切は灰白色で,飛翔時は黒い初列,二列風切との対比が明瞭となる。
虹彩は赤橙色,嘴は黄緑色で,淡紅色である。

習性

水田,湿地,干潟,畑,休耕田などに生息する。渡来は11月ころと遅く,渡去は3月ころと早い。家族群(雄,雌,幼鳥2羽が基本単位)で生活することが普通で,水田地帯で採食する。

分布

国内では冬鳥である。鹿児島県出水市の鶴渡来地を中心に九州で越冬し,その他の地域では迷鳥となる。
世界的に見ると,ナベヅルと同じく,シベリアのアムール川流域で繁殖し,九州北部,朝鮮半島軍事停戦ライン付近,揚子江河口付近などごく一部に限られる場所で越冬している。「出水のツル渡来地」では,ナベヅルに次いで数が多い。

その他

ツル類全般にいえるが,家族単位での行動が多い。親鳥,雌雄2羽,幼鳥2羽という4羽が基本構成である。時折4羽に欠ける家族群もいるが,これはメンバーに何らかのトラブルがあった証である。

ページトップへ