Character
size
  • standard
  • Big
  • Oversized

  • Character
    size
    • standard
    • Big
    • Oversized

Nature

It is picture book of birds that try out to see in Munakata

Wasteful birds

マナヅル

Event マナヅル (真名鶴) Classification Crane
ツル科
ツル属
Scientific name Grus vipic English name White-neped Crane
マナヅル
(真名鶴)
Crane
ツル科
ツル属
Grus vipic White-neped Crane

Places and times seen in Munakata city

宗像では旅鳥で,春秋の渡りの時期に稀に上空を通過したり,休憩のために立ち寄ったりすることがある。
ただし,宗像は渡りのメインルートから外れており,稀にしか見ることができない。

Characteristic

全長127㎝,雌雄同色である。
眼の周りの裸出部は赤くて大きい。頭頂から喉,後頭は白い。眼先は黒く,眼の後方に灰色斑がある。側頭前部からの体下面と背は灰黒色である。雨覆や三列風切は灰白色で,飛翔時は黒い初列,二列風切との対比が明瞭となる。
虹彩は赤橙色,嘴は黄緑色で,淡紅色である。

Habit

水田,湿地,干潟,畑,休耕田などに生息する。渡来は11月ころと遅く,渡去は3月ころと早い。家族群(雄,雌,幼鳥2羽が基本単位)で生活することが普通で,水田地帯で採食する。

distribution

国内では冬鳥である。鹿児島県出水市の鶴渡来地を中心に九州で越冬し,その他の地域では迷鳥となる。
世界的に見ると,ナベヅルと同じく,シベリアのアムール川流域で繁殖し,九州北部,朝鮮半島軍事停戦ライン付近,揚子江河口付近などごく一部に限られる場所で越冬している。「出水のツル渡来地」では,ナベヅルに次いで数が多い。

Other

ツル類全般にいえるが,家族単位での行動が多い。親鳥,雌雄2羽,幼鳥2羽という4羽が基本構成である。時折4羽に欠ける家族群もいるが,これはメンバーに何らかのトラブルがあった証である。

Top of page
日本語
English
한국어
简体中文