Character
size
  • standard
  • Big
  • Oversized

  • Character
    size
    • standard
    • Big
    • Oversized

Nature

It is picture book of birds that try out to see in Munakata

Wasteful birds

コシャクシギ

Event コシャクシギ (小杓鷸) Classification Chidori
Shigida
Daisakusugi genus
Scientific name Numenius minutas English name Littke Curlew
コシャクシギ
(小杓鷸)
Chidori
Shigida
Daisakusugi genus
Numenius minutas Littke Curlew

Places and times seen in Munakata city

宗像では旅鳥で,春秋の渡りの時期に見ることができる。特に,秋よりも春に観察機会が多く,田植え前後の水田で稀に観察できる。

Characteristic

全長約30㎝である。雌雄同色である。
全体にバフ色で,上面は黒褐色の軸斑にくさび模様などの淡黄色の羽縁がある。黒褐色の過眼線は,眼先では不明瞭で淡い色となる。頸が細く,頭部と眼が大きめに見える。体下面は白っぽい。
夏羽と冬羽での際はあまりない。
黒い嘴は細くて短く,先がわずかに下に曲がる。下嘴基部は肉色で足は淡い肉色となる。
幼鳥では上面の軸斑がより黒っぽく,羽縁の模様がはっきり年,三列風切などはくさび形の模様が明瞭である。足は灰肉色である。

Habit

農耕地,荒れ地,草地,水田などで観察できる。海水域に入ることは少なく,ほとんどが淡水域で,草地などを歩きながら蜂やバッタなどの昆虫類を補食する。

distribution

数少ない旅鳥として農耕地や草地に飛来する。西日本では数十羽の群れとなることもある(宗像では単独のことが多い。)。

Other

嘴が大きく曲がったシギとして,コシャクシギ,チュウシャクシギ,ダイシャクシギ,ホウロクシギがあるが,淡水域で見かけるのは,コシャクシギとチュウシャクシギであることが多い。チュウシャクシギとは嘴の長さ,大きさで識別できる。

Top of page
日本語
English
한국어
简体中文