Character
size
  • standard
  • Big
  • Oversized

  • Character
    size
    • standard
    • Big
    • Oversized

Nature

It is picture book of birds that try out to see in Munakata

Wasteful birds

ソリハシシギ

Event ソリハシシギ (反嘴鷸) Classification Chidori
Shigida
ソリハシシギ属
Scientific name Xenus cinereus English name Terek Sandpiper
ソリハシシギ
(反嘴鷸)
Chidori
Shigida
ソリハシシギ属
Xenus cinereus Terek Sandpiper

Places and times seen in Munakata city

宗像では旅鳥で,春秋の渡りの時期(4月~5月,8月から10月)に,釣川河口付近で見ることができる。
キアシシギと行動を共にすることが多く,キアシシギの集団に紛れているので,見落とさないようにしたい。

Characteristic

全長23㎝。雌雄同色である。体に比較して長めの上に反った嘴が特徴的である。また,背中にはV字形の黒線模様が浮き出てきてよく目立ち,判別の根拠になる。
夏羽は,上面が灰褐色で,頭部から側頸,背に褐色の縦班がある。上段肩羽の軸斑は黒く,連なって黒線状に見える。過眼線は黒色で,不明瞭な淡色の縦班がある。嘴は黒く,基部は淡橙色,足も淡黄色である,次列風切の羽先が白く飛翔時には翼後縁が白線になりよく目立つ。
冬羽は,上面が一様に灰褐色で,軸斑の黒色部が細い,足の色も淡くなる。

Habit

干潟,河口,入り江,海岸,水田などに生息する。潮の引いた干潟などで小走りに動き回って,特にカニを好んで食べる。

distribution

旅鳥で,ほぼ全国に飛来するが,春よりも秋のほうが多い傾向にある。ただし,宗像では春に見かける機会が多い。
ユーラシア大陸北部で繁殖し,アフリカ大陸東岸,紅海沿岸,インド亜大陸西岸,インドシナ半島からインドネシア,ニューギニアにかけての沿岸部で越冬する。

Top of page
日本語
English
한국어
简体中文