文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

自然

むなかたで見ることがでみる野鳥の図鑑です

むなかたの野鳥

ソリハシシギ

種目 ソリハシシギ (反嘴鷸) 分類 チドリ目
シギ科
ソリハシシギ属
学名 Xenus cinereus 英名 Terek Sandpiper
ソリハシシギ
(反嘴鷸)
チドリ目
シギ科
ソリハシシギ属
Xenus cinereus Terek Sandpiper

宗像市でみられる場所・時期

宗像では旅鳥で,春秋の渡りの時期(4月~5月,8月から10月)に,釣川河口付近で見ることができる。
キアシシギと行動を共にすることが多く,キアシシギの集団に紛れているので,見落とさないようにしたい。

特徴

全長23㎝。雌雄同色である。体に比較して長めの上に反った嘴が特徴的である。また,背中にはV字形の黒線模様が浮き出てきてよく目立ち,判別の根拠になる。
夏羽は,上面が灰褐色で,頭部から側頸,背に褐色の縦班がある。上段肩羽の軸斑は黒く,連なって黒線状に見える。過眼線は黒色で,不明瞭な淡色の縦班がある。嘴は黒く,基部は淡橙色,足も淡黄色である,次列風切の羽先が白く飛翔時には翼後縁が白線になりよく目立つ。
冬羽は,上面が一様に灰褐色で,軸斑の黒色部が細い,足の色も淡くなる。

習性

干潟,河口,入り江,海岸,水田などに生息する。潮の引いた干潟などで小走りに動き回って,特にカニを好んで食べる。

分布

旅鳥で,ほぼ全国に飛来するが,春よりも秋のほうが多い傾向にある。ただし,宗像では春に見かける機会が多い。
ユーラシア大陸北部で繁殖し,アフリカ大陸東岸,紅海沿岸,インド亜大陸西岸,インドシナ半島からインドネシア,ニューギニアにかけての沿岸部で越冬する。

ページトップへ