自然
むなかたで見ることがでみる野鳥の図鑑です
むなかたの野鳥
ミユビシギ
種目 | ミユビシギ (三趾鷸) | 分類 |
チドリ目 シギ科 オバシギ属 |
学名 | Calidris alba | 英名 | Sanderling |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ミユビシギ (三趾鷸) |
チドリ目 シギ科 オバシギ属 |
Calidris alba | Sanderling |
宗像市でみられる場所・時期
宗像では旅鳥である。冬期に,鐘崎から神湊にかけての海岸部で見ることができるが数は少なく,観察機会も限られている。。
特徴
全長19㎝。雌雄同色。
夏羽は,頭部から胸,上面が赤褐色で,黒褐色の縦斑や斑紋がある。嘴基部周辺や喉,腹から下尾筒にかけては白い。嘴は黒くて短く先端がやや曲がる。嘴はトウネンよりは長い。足は黒色で,趾は3本で後趾が無い。これがミユビシギの名前の由来である,
習性
砂浜,干潟,河口に飛来する旅鳥である。数羽から数十羽でいることが多いが時には数百羽になることもある。砂浜の波打ち際を走り回り,貝類や甲殻類などの幼虫を捕食する。岩場などでは海苔も食べる。
分布
旅鳥または冬鳥としてほぼ全国に飛来する。
グリーンランド,北極海に面するシベリアなどで繁殖し,太平洋沿岸の中緯度から熱帯にかけて,紅海,ペルシャ湾沿岸部で越冬する。