文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

自然

むなかたで見ることがでみる野鳥の図鑑です

むなかたの野鳥

メボソムシクイ

種目 メボソムシクイ (目細虫食) 分類 スズメ目
ムシクイ科
ムシクイ属
学名 Phylloscopus xanthodryas 英名 Japanese Leaf Wabler
メボソムシクイ
(目細虫食)
スズメ目
ムシクイ科
ムシクイ属
Phylloscopus xanthodryas Japanese Leaf Wabler

宗像市でみられる場所・時期

宗像では旅鳥で,春秋の渡りの時期(4月下旬から5月初旬ころ,8月下旬から9月上旬ころ)に市内全域の林,公園の藪などで観察する機会があるが,飛来数が少ないためその機会は限られている。

特徴

全長13㎝。オオムシクイやコムシクイに酷似するが体は最も大きい。雌雄同色。
頭部や上面は一様に緑褐色,眉斑は黄白色で細長く明瞭で,嘴基部の手前で途切れる。黄白色または白色の翼帯が1本または2本ある。体下面は汚白色で,側胸から脇は黄色みがある。嘴は黒褐色で,下嘴は先端を除き橙黄色である。足は肉褐色である。
囀りは「チョリチョリ チョリチョリ」,「チョリチョチョ,チョリチョチョ」などと四拍子であるが,三拍子で鳴く個体もいる。

習性

針葉樹林や針広混交林などに飛来,繁殖し,渡りの途中では平地の林などで休憩する。針葉樹林内を活発に動き回り,昆虫類やクモ類などを捕食する。

分布

夏鳥で,九州,四国,本州の亜高山帯から高山に飛来する。渡りの時期には各地の平地でも見ることができる。日本だけで繁殖する。
北海道を除く日本列島,南西諸島で繁殖し,台湾,中国福建省,フィリピン,ボルネオ,セレベス島などで越冬する。

その他

メボソムシクイ,オオムシクイ,コムシクイの3種の識別は非常に難しい。鳴き声で区別することが主流で,観察現場で姿形で特定することは,困難である。

ページトップへ