Character
size
  • standard
  • Big
  • Oversized

  • Character
    size
    • standard
    • Big
    • Oversized

Nature

It is picture book of birds that try out to see in Munakata

Wasteful birds

トラツグミ

Event トラツグミ (虎鶫) Classification Sparrows
Littaceae
トラツグミ属
Scientific name Zoothera dauma English name Scaly Thrush
トラツグミ
(虎鶫)
Sparrows
Littaceae
トラツグミ属
Zoothera dauma Scaly Thrush

Places and times seen in Munakata city

宗像では留鳥で,島嶼部を除く市内全域で,一年中,見ることができるが,個体数が少なく,観察できる機会は限られている。

Characteristic

全長約30㎝。キジバトより小さい。日本で見ることができるツグミ類で最大である。雌雄同色。
全身黄褐色で,体下面は白色である。額から体上面はオリーブ褐色,黒褐色,淡黄褐色の斑がある。嘴は黒褐色で,会合線から下嘴基部は肉色,足は淡黄色である。眼は大きく,虹彩は暗褐色である。尾羽は14枚。
「ヒィー」,「ツィー」など口笛を吹くような声で囀る。地鳴きは「シーッ」,「ガッ ガッ」,「ギョッ」など様々な声を出す。

Habit

平地から山地の林で生息する。繁殖期以外は一羽で生活し,繁殖期は林内から出てくることは少ないが,越冬期は裸地や芝地,林縁などに出て,地上を歩きながら時々腰を上下に揺らしては,ミミズ類や昆虫の幼虫を好んで捕らえる。

distribution

奄美大島以北で,留鳥または漂鳥である。北海道では夏鳥となる。冬は暖地に移動し,市街地の公園や人家の庭などにも訪れる。
シベリア東部,沿海州,カラフトで夏鳥として繁殖し,日本列島,南シナ海北部沿岸,フィリピンなどで留鳥,インドシナ半島,インド亜大陸北東部,ジャワ島などで夏鳥となる。

Top of page
日本語
English
한국어
简体中文