文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

自然

むなかたで見ることがでみる野鳥の図鑑です

むなかたの野鳥

サメビタキ

種目 サメビタキ (鮫鶲) 分類 スズメ目
ヒタキ科
サメビタキ属
学名 Muscicapa sibirico 英名 Dark-sided Flycatcher
サメビタキ
(鮫鶲)
スズメ目
ヒタキ科
サメビタキ属
Muscicapa sibirico Dark-sided Flycatcher

宗像市でみられる場所・時期

宗像では旅鳥で,春秋の渡りの時期(5月ころ,9月から10月ころ)に,観察することができる。島嶼部や里山に近い林などに飛来する。数は少ない。

特徴

全長は14㎝。スズメより小さく,雌雄同色である。
成鳥は,額から体上面は暗灰褐色,翼,尾は,やや黒みが強く,雨覆,風切の羽縁は淡褐色である。アイリングは白く,顎線は暗灰褐色で目立つ傾向がある。腮以下の体下面は,汚白色で,胸から脇に不明瞭な暗灰褐色の縦斑がある。下尾筒は白色で,暗灰褐色の軸斑がある。これは白色部に覆われて見えない場合が多いが,サメビタキには必ずある。
「チョヂィー チヂョチョルリ」など複雑でつぶやくような早口で鳴く。地鳴きは「ジィ」,「ジィリリ」,「チューイ」などと聞こえる。

習性

平地から亜高山帯の林などに飛来する。林内の枝には垂直にとまり,空中を飛んでいる昆虫を嘴で捕らえる。そのときにバチッという嘴の音がする。秋の渡りの時期には木の実も食べる。

分布

中部地方以北で夏鳥で,その他では旅鳥である。
シベリア東南部,沿海州,ネパールからチベット高原などで繁殖し,南シナ海沿岸部,フィリピン,ボルネオ島,インドシナ半島,インド亜大陸沿岸部,マレー半島,スマトラ島,ジャワ島などで越冬する。

その他

サメビタキ,コサメビタキ,エゾビタキの区別が必要になる。

ページトップへ