文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

自然

むなかたで見ることがでみる野鳥の図鑑です

むなかたの野鳥

マミジロキビタキ

種目 マミジロキビタキ (眉白黄鶲) 分類 スズメ目
ヒタキ科
キビタキ属
学名 Ficedula zanthopygia 英名 Yellow-rumped Flycatcher
マミジロキビタキ
(眉白黄鶲)
スズメ目
ヒタキ科
キビタキ属
Ficedula zanthopygia Yellow-rumped Flycatcher

宗像市でみられる場所・時期

宗像では旅鳥で,渡りの時期(5月,9月中旬から10月上旬)に,稀に観察される。特に春の渡りの時期に,宗像沖ノ島で観察された記録がある。

特徴

全長13㎝。スズメより小さい。
雄は,額から体上面は黒く,眉斑,雨覆の一部,三列風切外縁は白色で,腮以下の体下面,腰は黄色である。
雌は,額から体上面はオリーブ褐色で,翼,尾は灰褐色,雨覆の一部,三列風切外縁は白色,腮から喉は黄色みがあり,腰は黄色,胸以下の体下面は淡褐色となる。
嘴は黒色で,足は灰褐色である。

習性

平地から山地の林,林縁,疎林,灌木林などに飛来する。一羽での記録が多く,林内の枝上を動き回って昆虫やクモ類を捕らえ,時々空中でも餌をとる行動がある。
地鳴きは「テッ」,「ティリリリリ」などとなる。

分布

数少ない旅鳥で,局地的ではあるが全国に飛来記録がある。日本海側の島嶼での春の記録が多い。
沿海州,中国東北部,揚子江流域以北の中国本土で繁殖し,マレー半島,スマトラ島,ジャワ島,バリ島などで越冬する。

その他

キビタキの雌は,腰からおはねは茶褐色で,雨覆,三列風切に白色部はない。

ページトップへ