文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

自然

むなかたで見ることがでみる野鳥の図鑑です

むなかたの野鳥

ツバメ

種目 ツバメ (燕) 分類 スズメ目
ツバメ科
ツバメ属
学名 Hirundo rustica 英名 Barn Swallow
ツバメ
(燕)
スズメ目
ツバメ科
ツバメ属
Hirundo rustica Barn Swallow

宗像市でみられる場所・時期

宗像では夏鳥で,3月ころから11月ころまで,市内全域で普通に観察できる。中には越冬する個体もいる。夏の間に2度繁殖し,農家の納屋,店舗のひさしの下などに営巣している。

特徴

全長17㎝。イワツバメより大きく,雌雄同色である。
成鳥は,額,腮から喉が赤褐色で,頭頂から体上面,足は光沢のある黒色,腹以下の体下面は白色または淡褐色である。翼と尾は長く,静止時,翼端よりも尾端が長く突出する。尾は,最外側の尾羽が特に長くて細い。
これについては,雄は雌よりも長くより幅が狭い傾向がある。
囀りは複雑で,「チュピチュクイ ジュビチュイ ツイチリリリィジュイーッ」などと長くなく。「土喰って虫喰って渋ーい」と聞きなす。

習性

市街地や農耕地がある低山の開けた場所などに飛来する。つがいか小群で生活し,適度な距離を置いて営巣する。渡りの時期には大群になる(ツバメの塒入り)。飛び回りながら昆虫類を捕って食べる。
人間の近くが安全であることを学んだツバメは古来から民家の軒先に巣を作ってきた。最近ではカラスから逃れるために屋内に巣を作る例もある。

分布

日本では種子島以北で夏鳥であるが,越冬する少数の個体もいる。温暖化に伴い越冬するものが増加する傾向にある。
北半球に幅広く分布し,熱帯,アフリカ,南アメリカにも分布する。ただし,オーストラリアでは北岸の一部にとどまっている。

その他

ツバメは,害虫をためる益鳥として保護されてきた。姿もスマートでスピードも速いため,国鉄のシンボルマークとして使用されていた。九州では特急列車の愛称として親しまれ,九州新幹線の名前にも採用されている。

ページトップへ