Nature
It is picture book of birds that try out to see in Munakata
Wasteful birds
マミジロタヒバリ

Event | マミジロタヒバリ (眉白田雲雀) | Classification |
Sparrows Sekirei Department タヒバリ属 |
Scientific name | Anthus richarudi | English name | Richard's Pipit |
---|---|---|---|---|---|---|---|
マミジロタヒバリ (眉白田雲雀) |
Sparrows Sekirei Department タヒバリ属 |
Anthus richarudi | Richard's Pipit |
Places and times seen in Munakata city
宗像では旅鳥で,春秋の渡りの時期(4月から5月,10月)に,宗像大島や宗像沖ノ島で,稀に観察されることがある。
Characteristic
全長18㎝。スズメより大きく,日本で見られるタヒバリ類中で最大である。雌雄同色。
全身バフ色で,頭頂,背に黒褐色の縦斑がある。淡褐色の眉班は太くて明瞭である。腮からの体下面は淡褐色で,胸から脇に黒褐色の縦斑がある。跗蹠が非常に長く,後趾の爪も長い。尾も長く,外側尾羽2枚に白斑がある。
嘴は黒褐色で,やや太く,上嘴は丸みがある。下嘴と脚は橙色,中雨覆の軸斑は黒褐色で,二等辺三角形のような斑がある。爪は淡い褐色をしている。
Habit
農耕地,芝地,埋立地などに飛来し,一羽又は小群で行動する。草丈の低い草原などを,尾羽を上下に振りながら歩き,昆虫やクモ類などを食べる。
distribution
旅鳥,または冬鳥で,ほぼ全国で,局地的に観察される。主に西日本での記録が多く,日本海側の島嶼,南西諸島では記録された回数が多い。
世界的に見ると,中国大陸東部,沿海州で繁殖し,インドシナ半島,インド亜大陸東部沿岸などの地域で越冬する。
Other
コマミジロタヒバリとの判別が求められるが,非常に難しい。