文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

自然

むなかたで見ることがでみる野鳥の図鑑です

むなかたの野鳥

ハギマシコ

種目 ハギマシコ (萩猿子) 分類 スズメ目
アトリ科
ハギマシコ属
学名 Leucosticte arctoa 英名 Asian Rosy Finch
ハギマシコ
(萩猿子)
スズメ目
アトリ科
ハギマシコ属
Leucosticte arctoa Asian Rosy Finch

宗像市でみられる場所・時期

宗像では旅鳥で,渡りの時期(4月~5月中旬ころ,10月ころ)に,稀に観察できることがある。宗像沖ノ島での観察記録が残っている。

特徴

全長16㎝。スズメより大きい。雌雄ほぼ同色である。
冬羽では,頭頂から後頸が黄褐色で,額から顔以下の体下面は黒褐色で,脇にバラ色の縦斑がある。
雌は,この縦斑が淡黄褐色で,全体がくすんだ色に見える。
背以下の体上面は,黒褐色で,羽縁は黄褐色となる。風切,雨覆の一部の羽縁はバラ色で,嘴は黄褐色,足は黒褐色である。

習性

平地から山地の岩場や草原,海岸の岩場などに飛来し,群れで生活するものが多い。数羽から数十羽,時には数百羽の群れで観察されることもある。広い範囲をよく動き回り,地上を跳ね歩き,草の種子を食べる。
地鳴きは「ジュン ジュン」,「ピー ピー」などである。

分布

冬鳥として全国の平地から山地の林,崖地,草原,農耕地などに飛来する。飛来地は局地的で,西日本では少ない。中部地方以北に多い。
アラスカからカリフォルニアまでの北米大陸太平洋岸及びロッキー山脈付近,カムチャッカ半島,カラフト,アムール川流域付近,バイカル湖周辺で留鳥であり,朝鮮半島で冬鳥となる。

ページトップへ