Character
size
  • standard
  • Big
  • Oversized

  • Character
    size
    • standard
    • Big
    • Oversized

Nature

It is picture book of birds that try out to see in Munakata

Wasteful birds

コゲラ

Event コゲラ (小啄木鳥) Classification キツツキ目
キツツキ科
アオゲラ属
Scientific name Dendrocopos kizuki English name Japanese pygmy Woodpecker
コゲラ
(小啄木鳥)
キツツキ目
キツツキ科
アオゲラ属
Dendrocopos kizuki Japanese pygmy Woodpecker

Places and times seen in Munakata city

宗像では留鳥で,市内全域で一年中見ることができる。公園の林や里山,寺社林など幅広く生息している。アオゲラほど大きなドラミング音はしないが,ドラミングの音でその存在に気づくことができる。シジュウカラ,ヤマガラと混群を形成することが多く,比較的観察しやすい。

Characteristic

全長15㎝の小型のキツツキ類である。日本で観察できるキツツキ類の中では最小である。雌雄ほぼ同色で,スズメ大である。
額から体上面は茶褐色で,眉斑,側頸,腮から体下面は白く,胸脇から体下面に褐色の縦斑がある。背から雨覆,風切に白の横斑がある。
雄の後頭部には小さな赤い斑がある。雌にはない。嘴は細くて短く,灰黒褐色である。

Habit

一羽かつがいで縄張りを持って生活する。木をつついて昆虫の幼虫や卵を食べる。枝先や枯れた枝にとりつき,一所懸命につついて,幼虫を掘り出して食べる。
「ギィーッ」,「キッキキキ」などと鳴く。ドラミングの音は,軽快に「トロロロロロロ」と聞こえる。

distribution

留鳥として北海道から西表島までの平地の林,河畔林,公園の林などに生息,繁殖する。一部漂鳥として移動する個体もいる。日本固有種である。
国内に八亜種があるとされているが,それほど大きな変異はない。宗像には,キュウシュウコゲラとコゲラがいるとされている。

Top of page
日本語
English
한국어
简体中文