文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

自然

むなかたで見ることがでみる野鳥の図鑑です

むなかたの野鳥

ヤマドリ

種目 ヤマドリ (山鳥) 分類 キジ目
キジ科
ヤマドリ属
学名 Syrmaticus soemmerringii 英名 Copper Pheasant
ヤマドリ
(山鳥)
キジ目
キジ科
ヤマドリ属
Syrmaticus soemmerringii Copper Pheasant

宗像市でみられる場所・時期

宗像では留鳥である。キジに比較して,数が少なく,見ることができる場所は限定的である。

特徴

全長 雄125㎝,雌55㎝である。キジよりも大きく,体型のわりに頭は小さい。
雄は尾が特に長い。全体が赤銅色で頭から頸が特に濃く,背,翼,胸,腹に白色の羽縁がある。眼の周囲に赤い裸出部がある。尾は,灰白色,黒色,赤褐色の横帯がある。
雌は,雄よりも赤みが少なく,尾が短い。尾の中央2対以外の先端に白斑がある。嘴は灰黒色で,雄には蹴爪がある。
5亜種がある。九州北部には,亜種アカヤマドリが分布する。

習性

山地の沢筋やその林縁部に生息する。
非繁殖期には雌雄別々の群れで生活するのが普通である。群れは早朝に,食べながら高所から沢筋などを下り,午後には,徐々に高所に移動していく。繁殖期には,つがいまたは一夫多妻で生活する。

分布

留鳥として,九州,四国,本州に生息する日本固有種で,5亜種ある。亜種の生息範囲については検討中である。

その他

百人一首に選歌されている,柿本人麻呂の「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜を一人かも寝ん」にあるように,ヤマドリの尾の長いことは有名であり,細川忠興の兜飾りにもヤマドリの尾が使われている。

ページトップへ