歴史・文化
くらしと共にあった道具

農業に使われていた道具
-
① 牛の鞍
昔から地島では、牛が飼われ、畑を耕すのに大変役立った。犂を取り付ける道具。
-
② しろかき馬鍬(モーガ)
田植え前に、土をやわらかく平らにするもの
-
③ 田植え網
田に張って目印にするもの。
-
④ 手押し除草機
手押しで田んぼの土を攪拌しながら除草する。

-
① 唐箕
風力を利用して主に穀類を選別するようい使う。
-
② 万石
米麦を選別するとき、アワ、ヒエが下に落ちるようになっている。
-
③ ふるい
米のぬかなどをふるうために底の目を銅線などで荒く編んだ大型のふるい
-
④ わらきり
牛馬に食べさせるわらを切る。
-
⑤ 千歯
稲や麦を歯にはさんでとりだす。