宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 メハジキ(ヤクモソウ) 種目 分類 学名 英名 メハジキ(ヤクモソウ) (目弾き、益母草) シソ科 メハジキ属 Leonurus japonicus - 道ばたや荒れ地、林のふちなどに生える2年草。茎は高さ60~100cm、四角形で、上の方の葉のつけ根に紅紫色の花をつける。乾燥して漢方薬にするので益母草(やくもそう)の名もある。メハジキの名は昔の子どもが茎を短く切り、まぶたを広げて遊んだからついた。花期7~9月。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索