宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 ムサシアブミ 種目 分類 学名 英名 ムサシアブミ (武蔵鐙) サトイモ科 テンナンショウ属 Arisaema ringens - 湿った林内に生える大型の多年草。葉は2個つき、*小葉は3枚。*あぶみをさかさまにしたような*仏炎苞(ぶつえんほう)の形から名がついた。仏炎苞のふちは暗紫色、ヘビの鎌首のようにも見える。座ぶとんくらい大きな葉のものもあり、暗い林内でもよく目立つ。花期3~5月。 *がついているところをクリックすると説明が表示されます。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索