宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 マダケ 種目 分類 学名 英名 マダケ (真竹) イネ科 マダケ属 Phyllostachys bambusoides - 径5~15cm、高さ10~20mになる。中国原産という説もあったが、化石などが見つかり、日本原産説が有力となってきた。上部の節から2本ずつ枝を出すこと、節が2輪状であるのが特徴。めったに花はつけない。良く見かけるのはモウソウチクで、1736年薩摩藩に伝わったのが最初とされ、粉白色を帯びる。枝の出る節の隆起は2輪状、枝の出てない節の隆起は1輪状。タケノコは大きくおいしい。竹材として広く利用される。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索