宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 ハマビワ 種目 分類 学名 英名 ハマビワ (浜枇杷) クスノキ科 ハマビワ属 Litsea japonica - 海岸近くの林地に生育し、鐘の岬の風衝地では群落を見ることができる。葉身は7~15㎝で厚く羽状脈、裏面は黄褐色の綿毛が密生し、表はその綿毛で縁取られているように見える。このような様子がビワの葉に似ていることからこの名がついた。10~11月に淡黄色の花が開き、種子は楕円形で翌年碧紫色に熟す。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索