宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 ハダカホオズキ 種目 分類 学名 英名 ハダカホオズキ (裸酸漿) ナス科 ハダカホオズキ属 Tubocapsicum anomalum - やや湿った林のふちや山道に生える多年草。茎は大きな枝を横に分けて広がり高さ60~90cm。花は淡黄色で下向きにつく。初冬になると赤い球状の実が垂れて美しい。実が袋に入っていないのでハダカの名がついた。海沿いではマルバハダカホオズキが稀にある。花期8~9月。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索