宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 トチバニンジン 種目 分類 学名 英名 トチバニンジン (栃葉人参) ウコギ科 トチバニンジン属 Panax japonicus Japanese ginseng 山地の林内に生える多年草。茎は直立し高さ50~80cm。長い柄の葉を3~5枚*輪生(りんせい)し、初夏、黄緑色の小さな花をたくさんつける。実は赤く熟す。名はトチノキに葉が似ていることからついた。許斐山、新立山、城山、金山などで見られるが少ない。胃腸薬、強壮剤として利用された。花期6~8月。 *がついているところをクリックすると説明が表示されます。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索