宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 ダルマギク 種目 分類 学名 英名 ダルマギク (達磨菊) キク科 シオン属 Aster spathulifolius - 海岸の岩場に生える多年草で、茎はやや木質化し枝分かれしながら高さは25cmに達する。葉は広いさじ形で重なり合って互生し、質は厚く茎とともに両面軟毛が密生しているので白っぽい緑色に見え、触ると*ビロードのようである。 花は径4cm程で10月から11月にかけて見られる。色は薄い青紫色のものが多いが白っぽいものまであり、濃淡様々である。海を見下ろす崖に一面に花開いた様子は、一度見ると忘れられない趣がある *がついているところをクリックすると説明が表示されます。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索