宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 タブノキ 種目 分類 学名 英名 タブノキ (椨) クスノキ科 タブノキ属 Machilus thunbergii - 照葉樹林を代表する樹木の一つで、宗像では海辺から山地までいたるところで見られる。 八所宮には大木があり、その下にたたずむと厳かな気持ちになる。 4~5月、花と葉の入った混芽(こんが)が展開する頃が人目を引く(写真参照)。また若葉や果柄が赤みを帯びることも多くその時期も目立つ。タンニンを含む樹皮は染料として使われる(黄八丈の茶色)。乾燥した枝葉を粉末にした椨粉(たぶこ)は線香の粘結剤としても使われている。線香の箱の原材料欄の一読をお勧めします。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索