宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 ソナレムグラ 種目 分類 学名 英名 ソナレムグラ アカネ科 フタバムグラ属 Hedyotis strigulosa var. parvifolia - 海岸の岩の割れ目などにかたまりになって生える。高さ約20cmの常緑の多年草。葉は長さ2センチくらいで厚くて光沢がある。8月から9月にかけて葉の付け根や茎の先に小さな白い花を付ける。花は筒状で先は四裂している。 名の「磯馴れ葎」は海の岩に生えるムグラの意。ムグラはアカネ科の花に多い名で群れて茂る意味である。潮風や波しぶきを浴びながらも岩にかじりついていて、小さいながらもあっぱれ。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索