宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 スナビキソウ 種目 分類 学名 英名 スナビキソウ (砂引草) ムラサキ科 キダチルリソウ属 Heliotropium japonicum - 海岸の砂地に地下茎を延ばして増える多年草。大島や鐘崎海岸、江口海岸など数か所に生育地がある。茎葉は海浜性の特徴である厚ぼったく圧毛が多い。5月~8月頃に香りがある白色の花が茎頂に集まって咲く。果実はコルク質で、海水に浮いて散らばっていく。 アサギマダラの初夏の渡りの時期には花も最盛期を迎え、群生地に数十頭ものオスが吸蜜している姿を見ることができる。その時は驚かさないように、また花も踏みつけないようにそうっと歩いて欲しい。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索