宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 スイカズラ(ニンドウ) 種目 分類 学名 英名 スイカズラ(ニンドウ) (吸い葛) スイカズラ科 スイカズラ属 Lonicera japonica Japanese Honeysuckle 道ばたや林のふちにごく普通に見られる、常緑のツル植物。花中に蜜があり、吸いカズラと名づけられた。葉は*対生(たいせい)し、花は葉のつけ根に2つずつつけ、色が白から黄に変わるのでキンギンカとも呼ばれ、冬も葉が落ちないからニンドウ(忍冬)とも言われる。同じ仲間のハマニンドウ、キダチニンドウも見られる。花期5~7月。 *がついているところをクリックすると説明が表示されます。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索