宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 ドクダミ(ジュウヤク) 種目 分類 学名 英名 ドクダミ(ジュウヤク) (蕺草) ドクダミ科 ドクダミ属 Houttuynia cordata - 半日陰(はんひかげ)のやや湿った地に群生することが多く、地下茎で広がる。全体に特有の臭いがあり、薬としてよく利用される。名も毒や痛みに効くということから「毒痛み」が転じたものといわれ、10種の薬効があることから十薬ともいわれる。白い花びらのように見えるのは葉が変化した総苞片(そうほうへん)。花期6~7月。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索