宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 シマサルナシ 種目 分類 学名 英名 シマサルナシ マタタビ科 マタタビ属 Actinidia rufa - 海に近い林のふちなどに生えるツル性の木本。葉は*互生し落葉する。花はマタタビの花に似て、白い花を下向きにつけ*花弁は5枚。実は長さ3~4cmの楕円形。形、色、味ともにキウイフルーツにそっくりである。城山、金山、孔大寺山、許斐山などで見られる。花期5~6月。 *がついているところをクリックすると説明が表示されます。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索