宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 コマユミ 種目 分類 学名 英名 コマユミ ニシキギ科 ニシキギ属 E. alatus f. ciliatodentatus - 低い山地の林のふちなどに多い。花は5~6月、淡緑色の径6~8mmの可愛い花をつけるが、地味で目立たない。10~11月になると、赤いつぶらな実をいくつも垂らし、葉も色づいて美しい。枝に翼のあるのはニシキギと言うが、コマユミの方が圧倒的に多い。これと似ているマユミもよく見られ、ツリバナもごくまれにある。花期5~6月。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索