宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 クスノキ 種目 分類 学名 英名 クスノキ (樟、楠) クスノキ科 ニッケイ属 Cinnamomum camphora Camphor Laurel 常緑の高木。宗像市の木。古くから神社や寺に植えられ老樹や古木が多い。新宮町の立花山クスノキ群生林は、国の特別天然記念物に指定されている。葉は丸く、縁にギザギザがなく、3本の葉脈のつけ根にダニが卵を産み付ける。5~6月、小さな黄緑色の花をつけ、秋に黒紫色の丸い実をつける。光岡や平山の大木は壮大で一見の価値がある。街路樹、建築材、彫刻材、船、家具材などに使われる。花期5~6月。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索