宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 カノコソウ(ハルオミナエシ) 種目 分類 学名 英名 カノコソウ(ハルオミナエシ) (鹿の子草) スイカズラ科 カノコソウ属 Valeriana fauriei Briq - 山地の湿った草地や土手などに生える。つぼみを上から見ると、*鹿(か)の子模様に見えるところから、この名がついた。花は淡紅色から白色で、小さい花がたくさん集まって咲く。白い雄しべは長く突き出る。根は精神安定剤になる。同じ仲間のツルカノコソウも市内にあるが非常に少ない。花期5~7月。 *がついているところをクリックすると説明が表示されます。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索