宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 キヌガサタケ(白) 種目 分類 学名 英名 キヌガサタケ(白) (衣笠茸) スッポンタケ科 スッポンタケ属 Phallus indusiaus Vent. long net stinkhorn 夏から秋にかけて林の中に生える。高さ10~20cm。頭に鐘形のかさをかぶり、黄色や純白の美しいレースのマントを垂らす。華麗な姿はキノコの女王にたとえられる。卵の殻を破ってから茎は3~4時間で15cmくらいになり、それからマントを垂らす早さはさらに速くドラマチック。城山の福岡教育大学側が黄色、三郎丸側は白色と、色違いなのも面白い。ウスキキヌガサタケは絶滅危惧種。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索