宗像に息づく動植物を見つけてみましょう むなかたの動植物を探す 野鳥 蝶 植物 トップ 五十音順で探す 種類で探す 花の色で探す 季節で探す 用語と図解 アキグミ 種目 分類 学名 英名 アキグミ (秋茱萸) グミ科 グミ属 Elaeagnus umbellata Japanese silverberry 日当たりのよい道ばたや河原などに生え、高さ2~3m。9~11月にまるい小さな実をかたまってつける。他のグミに比べて実のつきがよく、果柄が短いので、木全体が赤く見え、よく目立つ。9~10月に赤く熟し、実は甘い。大島、地島、鐘崎など海辺でよく見られる。花期4~5月。 前に戻る 全体から探す TOP むなかたの歴史・文化を探す むなかたの動植物を探す 自由検索