自然
宗像に息づく動植物を見つけてみましょう
むなかたの動植物を探す
タテハモドキ
種目 | 分類 | 学名 | 英名 |
---|---|---|---|
タテハモドキ |
タテハチョウ科 タテハチョウ亜科 |
Junonia almana | Peacock Pansy |
元は鹿児島県以南の南方系の蝶であったが、北上して宗像では時々遇産的に発生することがあり、池田、武丸で成虫が見られた。両地区では少数ながら継続的に発生している。食草はオギノツメ、スズメノトウガラシなどであるが、池田での発生源は田の畔のスズメノトウガラシであることが確認されている。また2016年、大井ダム(大井)の堰堤斜面のグランドカバーとして植栽されたヒメイワダレソウで大発生した。夏型では裏面にジャノメ紋が出るが、秋型の裏面は黒褐色になり、ジャノメ紋が消える。島嶼での記録はない。