自然
宗像に息づく動植物を見つけてみましょう
むなかたの動植物を探す
クロマダラソテツシジミ
![](https://munahaku.jp/wp-content/uploads/2018/06/main-391.jpg)
種目 | 分類 | 学名 | 英名 |
---|---|---|---|
クロマダラソテツシジミ |
シジミチョウ科 シジミチョウ亜科 |
Chilades pandava | Plains Cupid |
本種は元々フィリピン等の熱帯産の蝶であったが、2007年頃から九州に侵入し、あちこちで確認されるようになった。幼虫はソテツの新芽を食べるので、害虫のレッテルが張られている。宗像市内では9月中旬頃からソテツが植栽されている寺社などで見られる。幼虫は気温15℃以下では成長できないので、九州北部での越冬は不可能である。宗像では南から北上してくる年とない年がある。最近では2014年、2015年の秋には北上がなかった。オスの翅表はブルーであるが、メスのそれは黒い縁取りがあるので、雌雄の判別は容易にできる。沖ノ島を除く宗像市内全域で見られる。