自然
宗像に息づく動植物を見つけてみましょう
むなかたの動植物を探す
リュウキュウコノハズク
![](https://munahaku.jp/wp-content/uploads/2018/06/main-217.jpg)
種目 | 分類 | 学名 | 英名 |
---|---|---|---|
リュウキュウコノハズク (琉球木葉木菟) |
フクロウ目 フクロウ科 コノハズク属 |
Otus elegans | Ryukyu Scops Owl |
宗像市でみられる場所・時期
宗像では夏鳥である。4月~9月の間,宗像沖ノ島で見られる。
生息状況に関する詳細な調査はまだ行われていないため,宗像沖ノ島での生息状況はほとんどわかっていないが,数十つがいが繁殖していると推定されている。
特徴
全長22cm。小型のフクロウ類。
全身褐色で,複雑な虫食い模様がある。耳のように見える小さな羽角があり,虹彩は黄色である。「コホッ,コホッ」と特徴的な声で鳴く。山地に飛来するコノハズクによく似ているが,リュウキュコノハズクのほうがやや大きく,声が違う。
習性
平地から山地の林,屋敷林などに飛来し,一羽かつがいで生活する。日中は木陰や樹洞などで休息し,夕暮れに活動し始めて,主に昆虫類を捕り,ヤモリなども食べる。
雄は「コホッコホッ」と鳴き,雌は「ミュア」などと鳴く。
分布
留鳥で,トカラ列島以南の南西諸島に生息する。世界的に見てもここだけに生息する種である。