文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

自然

宗像に息づく動植物を見つけてみましょう

むなかたの動植物を探す

キジバト

種目 分類 学名 英名
キジバト
(雉鳩)
ハト目
ハト科
キジバト属
Streptopelia orientalis Oriental Turtle Dove

宗像市でみられる場所・時期

宗像では留鳥で,一年中,ほとんどの場所で見ることができる。

特徴

全長33㎝。雌雄同色である。
成鳥は頭部から背,胸からの体下面は葡萄色を帯びた灰褐色となる。側頸には紺色と青色の縞模様があり,肩羽,雨覆,風切の大部分はっ黒褐色で,羽縁は茶色である。小・大雨覆の一部は羽縁が青灰色を帯びる。尾は灰黒色で斑が小さい中央尾羽2枚を除いて先端に幅の広い灰白色の斑がある。嘴は暗灰色で足は赤紫色,虹彩は橙色で眼瞼輪は繁殖期に赤くなり,裸出部の範囲が広くなる。

習性

市街地から山林の開けた場所に生息するが余り深い山林には入らない。通年つがいで行動するものが多いが,若い個体の中には非繁殖期に群れで行動するものもいる。
種に繁殖期に雄は「デデッ ポォーポォー デデッ ポォーポォー」と5回くらい繰り返してゆっくり鳴く。

分布

留鳥または漂鳥として本州以南の市街地から亜高山帯まで幅広く分布している。繁殖も行う。
朝鮮半島,中国大陸,インド亜大陸,インドシナ半島,マレー半島北部,台湾,南西諸島などで,留鳥または漂鳥として生息し,北海道以北,カラフト,シベリアで夏鳥として繁殖する。

その他

外来種であるカワラバト(ドバト)と同様によく見かけるが,カワラバトは群れで行動する傾向が多いし,色味が青っぽいので判別できる。本種は薄い褐色系の色味である。

ページトップへ