自然
宗像に息づく動植物を見つけてみましょう
むなかたの動植物を探す
ヤマシギ
![](https://munahaku.jp/wp-content/uploads/2018/06/main-186.jpg)
種目 | 分類 | 学名 | 英名 |
---|---|---|---|
ヤマシギ (山鷸) |
チドリ目 シギ科 ヤマシギ属 |
Scolopax rusticola | Eurasian Woodcock |
宗像市でみられる場所・時期
宗像では冬鳥で,見る機会は限られている。里山周辺で観察できる。
特徴
全長34㎝。雌雄同色である。太った体形で全身に黒,白,赤褐色,灰色などの複雑な模様をしている。
頭頂は尖り,眼は頭頂近くにある。頭部に黒褐色の太い横斑がある。過眼線は黒い。目のしたにも黒線があり過眼線とは平行にならない。白いアイリングがある。喉は白い。嘴は肉色で先は黒い。足は肉色。飛翔時には上面が赤みを帯びて見え,腰や上尾筒は赤褐色となる。
習性
林,芝地,畑,湿地などで生活し,一羽またはつがいで生活する。夕暮れから活動しはじめ,林道や畑などでミミズや昆虫類などの幼虫を食べる。「チキッ チキッ ブゥウ ブゥウ」などと鳴く。
分布
留鳥として分布し,本州北部以北では夏鳥で,本州南部以南では冬鳥となる。
ユーラシア大陸中央部からヨーロッパにかけて繁殖し,地中海沿岸,フランス太平洋岸,インドシナ半島から東シナ海沿岸にかけて越冬する。