文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

自然

宗像に息づく動植物を見つけてみましょう

むなかたの動植物を探す

センダイムシクイ

種目 分類 学名 英名
センダイムシクイ
(仙台虫食)
スズメ目
ムシクイ科
ムシクイ属
Phylloscopus coronatus Eastern Crowned Leaf Warbler

宗像市でみられる場所・時期

宗像では旅鳥で,春秋の渡りの時期(4月ころ,8月中旬ころ~9月初旬)に市内全域の里山,公園などで観察することができる。ムシクイ類の中では比較的観察機会が多い鳥である。

特徴

全長13㎝。雌雄同色である。
頭部や上面は,黄色みの強いオリーブ色である。灰褐色の頭央線は個体差があり,後頭だけのものもいる。黄白色の眉斑や暗色の側頭線と過眼線は明瞭である。頬は汚白色である。喉からの体下面は白く,黄色い下尾筒は腹部とのコントラストが明瞭である。嘴は黒褐色で,下嘴は橙黄色で足は肉褐色である。
「チィョ チィョ チィョ ピィー」と囀るが,色々な声を出す。これを「焼酎一杯グイー」,「鶴千代君」と聞きなす。鶴千代君とは,歌舞伎「伽羅先代萩」の主人公の名前である。

習性

平地から山地までの林に飛来し,渡り期には市街地などにも,比較的多く出没する。繁殖地では縄張り内の林内や灌木の枝上で活発に動き回り,昆虫類やクモ類などを食べる。

分布

夏鳥で九州以北に飛来する。
日本列島,沿海州,アムール川河畔,中国雲南省の一部などで繁殖し,マレー半島,ボルネオ島,ジャワ島西部などで越冬する。

その他

現在は「仙台虫食」と標記されているが,かつては「千代虫食(ちよむしくい)=様々な無翅類を食べる」と呼ばれていたと言うが,千代(ちよ)をセンダイと音読みし,聞きなしの「鶴千代君」との関連もあって,「センダイムシクイ」に至ったのではないかと言われている。

ページトップへ