文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

むなかたが集まる
電子データベース

サンコウチョウ

種目 サンコウチョウ (三光鳥) 分類 スズメ目
カササギヒタキ科
サンコウチョウ属
学名 Terpsiphone atrocaudata 英名 Japanese Paradise Flycatcher
サンコウチョウ
(三光鳥)
スズメ目
カササギヒタキ科
サンコウチョウ属
Terpsiphone atrocaudata Japanese Paradise Flycatcher

宗像市でみられる場所・時期

宗像では夏鳥で,4月後半から10月にかけて,島嶼部を除く市内全域の針広混交林の暗い林で観察できるが,飛来数が少なく,観察される機会はそれほど多くはない。

特徴

全長18㎝程度(ただし,雄の尾羽が長い時期については雄は45㎝くらいになる。)
雄は,頭部から胸にかけて黒く,背以下の上面は紫褐色で,光沢がある。頭頂から後頭の冠羽が発達している。翼と尾は黒褐色である。尾は中央一対が非常に長い。腹以下の下面は白い。嘴と眼瞼輪はコバルトブルーである。口内は黄緑色で,足は黒灰色となる。
雌は,背からの上面が茶褐色で,眼瞼輪の幅が雄よりも狭く,コバルトブルーが薄い。頭部から胸は黒灰色で尾よりも薄い。尾は中央一対も田と同じ長さで短い。

習性

平地から山地の檜科や杉科の樹木がある林で,近くに河川や沢,池などの水場がある場所に好んで飛来する。
つがいで縄張りを持って生活し,林内を飛び回って枝先に付いているガ類などを滞空飛行して捉える。
地鳴きは「ギー」,繁殖期の囀りは「ギィフィフィホイヒホイ」である。これを,「月日星ほいほいほい」と聞きなし,それが命名の根拠となって,「三光鳥」となった。

分布

本州以南で夏鳥である。北海道では迷鳥となる。
本州以南の日本列島,南西諸島,台湾,フィリピンで繁殖し,インドシナ半島,マレー半島,スマトラ島で越冬する。

その他

英語名のとおり,日本列島が主要な繁殖地となっている。

ページトップへ