文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

むなかたが集まる
電子データベース

ミソサザイ

種目 ミソサザイ (鷦鷯) 分類 スズメ目
ミソサザイ科
ミソサザイ属
学名 Troglodytes troglody 英名 Eurasian Wren
ミソサザイ
(鷦鷯)
スズメ目
ミソサザイ科
ミソサザイ属
Troglodytes troglody Eurasian Wren

宗像市でみられる場所・時期

基本的には,留鳥または漂鳥であるが,宗像では冬鳥となる。10月ころから4月ころまで,市内全域の里山,里山周辺で普通に観察できる。
ただし,地味な色をして,林床などを地鳴きしながら歩き回るため,声を聞くことができるが,保護色もあって,姿を捕らえることはなかなか難しい。

特徴

全長10㎝程度の小さい鳥である。日本国内で観察される鳥の内でも小さい方である。雌雄同色。
頭が大きく,尾が短い。全身,濃褐色で,全身に細かい小さい白斑がある。眉斑は淡褐色で細かくて不明瞭。
背から体上面,雨覆,風切,尾,体下面には黒褐色の横斑がある。嘴は細く,足と共に黒褐色である,会合線は黄褐色となる。

習性

平地から亜高山帯の針葉樹林や針広混合樹林などの林床で生活する。一羽またはつがいで行動し,土手や倒木などの隙間や地上を歩き回り,昆虫やクモ類などを食べる。
鳴き声は,「チャッ チャッ」などと鳴き,繁殖期には高所にとまって複雑に「ピピピ チュイチュイ チリリツィツィ」などと長くて大きな声で鳴く。

分布

留鳥または漂鳥として全国の平地から山地の主に渓流沿いの林に生息する。春や秋の渡りの時期に日本海側の島嶼で多く見かけるが,これは北方のものが南下しているものと考えられる。冬は南西諸島などで越冬するものもいる。
ヨーロッパ各地,シルクロード沿線付近,黄海,東シナ海沿岸部,朝鮮半島などで生息している。

その他

県内では,英彦山山中で,沢山のつがいが繁殖しており,5月ころにはつがいを作るために大きな声で鳴いたり,巣作りのため苔などを巣に運んでいる状況を観察できる。

ページトップへ