文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

むなかたが集まる
電子データベース

ツグミ

種目 ツグミ (鶫) 分類 スズメ目
ヒタキ科
ツグミ属
学名 Turdus naumanni 英名 Dusky Thrush
ツグミ
(鶫)
スズメ目
ヒタキ科
ツグミ属
Turdus naumanni Dusky Thrush

宗像市でみられる場所・時期

宗像では冬鳥で,9月末から5月末ころまで,市内全域で普通に見ることができる。

特徴

全長24㎝で椋鳥とほぼ同じ大きさである。雌雄ほぼ同色である。
亜種ツグミは,頭頂,頬,後頸が灰黒色,雨覆,風切は栗茶色である。腮から喉,眉斑はクリーム白色。胸以下の下面は黒褐色で羽縁は白色で幅広いため全体が白っぽく見える。雌雄の差は,初列雨覆に暗色部が多い方が雌で,雄は全体的にコントラストがはっきりする傾向がある。羽色には変異が多い。
亜種ハチジョウツグミは,頭頂から背以下の上面,頬はオリーブ褐色で,眉斑,腮以下の下面は橙褐色で羽縁は淡褐色。下尾筒は橙褐色で羽縁が白い。尾もオリーブ褐色で,外側尾羽基部は橙褐色である。嘴は黒褐色で,基部は黄褐色。足は暗橙褐色,虹彩は暗褐色である。

習性

平地から山地の林,農耕地,芝地,樹木の多い公園などに飛来する。群れで渡来し,徐々に一羽での生活になる個体が多く,春には再び群れになって渡去する。地上を跳ね歩いて,立ち止まっては胸を張る。この動きを繰り返しながらミミズ類などを捕食する。地鳴きは「キョッ キョッ」,「キィー キッキッ」,「ツリィー」で,春先には「ポピリョン ポピリョン ギィーッ」と早口で小声で鳴くことが多い。

分布

シベリア東部,カムチャッカ半島などで繁殖し,日本列島,南西諸島,中国南部(揚子江以南)で越冬する。

その他

数が多く,おいしいと言うことで昭和の後半まで「かすみ網」を使って大量に捕獲され,食用にされた歴史がある。かつてツグミは貴重なタンパク源であり,日本で最もおいしいといわれた鳥であった,法律改正によって捕獲は禁止されツグミ猟は行われなくなったが,密漁に関する報道は未だにある。

ページトップへ