文字の
大きさ
  • 標準
  • 特大

  • 文字の
    大きさ
    • 標準
    • 特大

歴史・文化

くらしと共にあった道具

2:水めがね 1:あたまかぶり 3:いそじゅばん 4:はちこなわ 5:あわびぶくろ 6:きりがい 7:いそおけ 8:いそひばち 9:いそかご

海女が使っていた道具

  • ① あたまかぶり

    いそかぶりともいう。70cmに30cmの木綿で頭が冷えないように前部に巾12cm、長さ21cmくらいの裏布をつけて二重にする。
    ×にぬいつけ×の下に大の字を糸でさしてあり、すみになすびの絵のものもある。

  • ② 水めがね

    (水中眼鏡)このめがねをつけるようになったのは今から4、50年前からといい、しんちゅう性で深いところにもぐるのに適している。

  • ③ いそじゅばん

    いそいり(潜水)の時にきる着物で、ひもでゆわえるのとボタンをかけるものとある。

  • ④ はちこなわ

    ハチコともいい腰につける縄で、稲わらで作り、中央の縄のよりは16節にした。
    つまり2つづつ数えていけば8つになるのでハチコという。

  • ⑤ あわびぶくろ

    木綿糸で作った小さいあみ袋で肩にかける。海底でとったあわびを入れる。

  • ⑥ きりがい

    海底であわびを見つけて呼吸のつづかない時に目印にするもので、7、8cmのひもをつけてハチコにはさむ。

  • ⑦ いそおけ

    (磯桶)浅いところでカチアマが使用する直径60cmくらいの桶で、長いひもを身体につけている。

  • ⑧ いそひばち

    (磯火鉢)船で暖まるために、火をたく手作りの火鉢で、箱、瓦、ねんどで作る。

  • ⑨ いそかご

    用具を入れて運ぶ竹かご。

指 定:
キーワード:
  
1 2 3 4 5
ページトップへ